fc2ブログ

こだわりの建物紹介(先生編2)

こだわりの建物を設計した山田先生のBLOGが更新されていました。

当キャンプ場のことについて再び取り上げられています。
私は図面まで公開してはと思い、スケッチのみにとどめていたのですが、先生は図面まで公開!!
太っ腹な先生です。(さすが美食家?)
先生が良く来られていた時期はちょうど氷柱(つらら)の時期と重なり、そこからインスピレーションを受けたものも多かったようです。

特に、門、手摺りなどについてはツラライメージで幾つも案を練られ、一つに絞るのはもったいないので、場所ごとにデザインを変えて造っています。

門です
PICT0769.jpg
中の格子がツラライメージ、真ん中の○の中は月と太陽だったかな?

手摺りです(1)
PICT0733.jpg
門とは使っている部材の種類やデザインが違いますね。
手摺りです(2)
PICT0732.jpg
やはり格子がツラライメージですが(1)とデザインが違います。

この他にも、デザインの違う手摺りがあるのので、来られた際に確認するのも一興かと思います。

ほとんど既製品のないワンオフの手摺り(門)達に
ワンクリックお願いします。


こだわりの建物紹介(先生編)

こだわりの建物を設計した建築士の山田先生が書かれているブログが更新されていたのでここに紹介します。
http://archippe.seesaa.net/article/18760839.html
先日行われた、当キャンプ場のささやかな完成祝いに来られたときのことが書かれてあり、私とは異なる視線で書かれているのが興味深いです。
*ごもっともそばも一見(一食?)の価値ありです。

最初に2つの条件
1.木の在庫がたくさんあるのでそれを使用すること。
2.この場所にあった雰囲気の良い建物にすること。
をお願いしたのみで、後は先生の感性にお任せしました。
途中、あまりのオリジナリティにどうなるのかと思ったこともありましたが、最後には素晴らしいこの場所にマッチした建物が出来たと感じました。

先生は個人の住宅などもたくさん手掛けていますので興味のある方は設計を依頼してみてください。
きっとオリジナリティあふれる建物が出来ると思いますよ。
ホームページはこちらです。
http://homepage2.nifty.com/archippe/index.htm

オリジナリティあふれる建物達にワンクリックお願いします。

こだわりの建物紹介(4)

建物のスケッチが好評だったので、他のものも紹介したいと思います。
以前紹介した管理棟です。
20060604100723.jpg

真ん中に見えるのが入り口です。ドアを開けて中に入ったところが受付となっています。何も書いてありませんがお気軽に張ってきてください。

この中にもスケッチを基に造った物があります。
私の父が集めていた雑板の中にあったケヤキ板を、建築士の先生が見てテーブルのスケッチを描きました。
それがこれ

20060604101606.jpg

眠っていたケヤキの板が見事に復活したのがこのテーブルです。
PICT0750.jpg


もう一つ、これもケヤキ板を使用しています。
20060604101621.jpg

そしてできあがり。中の黒い部分は宙に浮いている感じを出したのだそうです。
PICT0749.jpg

全体的に見るとこんな配置です。
PICT0744.jpg


ちょっと足の色が違うテーブルもありますがそれはご愛敬。(塗装屋が塗るところを間違えましたが、それもまた良しとなりました)

窓を開ければ風通しもいいので、夏はここで生ビール飲んだら最高ですね。準備しておきます。

生ビールを飲みたくなった人は(飲まない人はジュースでもイイです)
ワンクリックお願いします。

ブログランキング参加中です。

こだわりの建物紹介(3)

今回はつららシンボル下にある炊事棟内部を紹介します。
炊事棟と言っても釜戸はありません。

こんな感じです。
20060531224124.jpg

コンサバトリーの屋根は明るくとても清潔そうです。
真ん中にあるのはこの炊事棟の形に合わせた造ったステンレス製ワンオフの流し台です。
水栓からは全部お湯がでます。これはお客さんに好評でした。
当然無料です
近付いてみるとこんな感じ
20060531224221.jpg

20060531224247.jpg

上の写真に何かガスのようなものが見えます。ガス台です。(こちらは有料です
煮込み料理、カレー等料理なさるお客様は使用して頂くと便利だと思います。バーベキューには必要なさそうです。
下はガス台のない流しのみのバージョン。
まだ新しく丁寧に使用して頂いているのできれいです。うちに来られたお客様はマナーの良い、高いモラルの方ばかりで有り難いです。
ずっときれいに保ちたいものです。

明るくて清潔な炊事棟にワンクリックお願いします。


こだわりの建物紹介(2)

今回は当キャンプ場のメイン建物である管理棟を紹介しましょう。
この建物も建築士の先生が、ここの場所から浮かんだイメージをスケッチで描くところから始まりました。
それがこれ
20060609110309.jpg


とこれ
20060609110229.jpg

つららシンボルと石の組み合わせの炊事棟が印象的。
最初は管理棟と炊事棟は別棟で考えていたのだけれど、よりグレードアップしたものになりました。

で出来あがったのがこれ
PICT0741.jpg
PICT0743.jpg

つららシンボルはステンレス製で避雷針も兼ねています。
コンサバトリーで炊事棟は明るく清潔な感じ
石積みで重厚感が出ています。
下の写真は川に下りる道から見上げた、トイレ棟と管理棟、私の好きなアングルです。
利便性だけでなく場所とのマッチングにこだわった建物
いかがでしょう?

興味を持って頂けましたか?
興味をお持ちになったらワンクリックお願いします。


次回は中の施設の説明をしたいと思います。

プロフィール

hirokic

Author:hirokic
山人(ヤマビト)で、事業家です。

この地域を素晴らしい景観地にし、訪れる人々は癒やされ、そこで働く人々は幸せになる、という目標に向けて仕事をしています。
カントリージェントルマンになれたら良いな!
まだまだ修行中です。

カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近のコメント
モバイルWoodRoof
携帯から見るWoodRoofブログ
QRコード
カウンター
Twitter
リンク
月別アーカイブ