fc2ブログ

芝生の手入れ

お客様の少ない平日は芝生の手入れをしましょう。
新しく熊手を買ったので芝生のサッチ(枯れた部分のこと)除去と肥料やり、and水撒きです。
どこかの作業員も熊手を使っています。
000041.jpg

よく働いていますね。
どこかの作業員だけでは間に合わないので今日は応援も呼んであります。
なに?こちらの方が手つきがイイ?気のせいでしょう・・・
000042.jpg

たくさんとれました。夏の間お疲れ様でした。
000043.jpg

その後、肥料ぱらぱら・・(こちらも応援のおじさん)
なかなかイイ手つき
000044.jpg

で、写真はないですが肥料を吸収させるようたっぷり水をあげて・・
終了です。
000045.jpg

除去前の画像がないのでよく分かりませんが、何となくすっきりした感じ。
芝生もキャンプ場も川も、皆元気にお客様を迎えましょう。

地道に作業するキャンプ場に
ご来場andワンクリックお願いします。

夕立

また最近、暑い日が続いていますね。
この時期日中は暑く、夕方から夜に夕立が降ることが多いようです。
昨日は夜中に降りました。
お客様がガンガン泳ぐ川も今日は増水気味、チョイ濁りも入っています。
000039.jpg

さて今夜の天気は・・・・
000040.jpg

何とか持ちそうですね。
来られたお客様もリラックスして楽しまれているようです。

当キャンプ場のサイトは5人用テントとタープを張ってちょうど良い広さなので、夕立対策としましてもこれからの時期、タープは必須かと思いますので参考にして下さい。

夕立が来ないことを祈って
ワンクリックお願いします。

地元産

HPに「食材等は市街地で買っておいで下さい」と書きましたが、キャンプ場周辺でも手に入るものがあります。
なめこです。
000036.jpg

秩父市等にあるベルクというスーパーで売っています。
実はキャンプ場から車で5分の所で生産出荷しています。
お皿に載せてもう一枚。
000037.jpg

ここは角仲林業という林業家の人がやっていて、山からの清水を使いおいしいナメコを生産しています。
ベルクに味を認められて独占契約を結んでいるようです。
私はいつもスーパー(ベルク)で買っているのですが、角仲林業2代目である若旦那が「普通に工場(ナメコ生産をしている)でも買えますよ」と言っていたので、キャンプ場にいらしたらぜひ産直で購入して、秩父のうどん(道の駅大滝で売っている)とあわせてナメコうどんなど作られていかがでしょうか?
地元の味もいいものです。
アップでもう一枚
000038.jpg

ん?なめこブログ?
実はかれもナメコに関するブログで地元情報など色々発信しています。一度ご覧下さい。
http://nameco.blog65.fc2.com/

注1:なめこご購入時は管理人にお問い合わせ下さい。
注2:道の駅のうどんは売り切れている場合があります。
注3:秩父のうどんはおいしいので、なるべくこちらのスーパーで秩父産の田舎うどんを買うと間違いがないです。

探すと結構おいしいものがある
キャンプ場周辺にワンクリックお願いします。

楽しく?花火

ちょっと話は戻りますが、お盆の間に起こった話・・・・
花火で楽しそう。がこの後起こる悲劇をみんな知らない・・・
000031.jpg

まだ楽しそう・・・
000032.jpg

あれ?
000033.jpg

あれあれ?
000035.jpg

おいおい、何も見えないよ・・・
000034.jpg

当キャンプ場では、管理棟前で花火をして頂くことになっています。
この日はみんなで集まってにぎやかに花火をしました。
そしてこの悲劇?・・・
これはこれでよい思い出になったかも・・・・
これに懲りずにまた花火してくださいね?
お盆のある晩の出来事でした。

ちょっと笑えてしまった方は
ワンクリックお願いします。

三峯神社門前のお店

今日は三峯神社まで足をのばしてみました。
000024.gif

三峯神社は500年も歴史がある古い神社です。
その門前に店を構えるお店があります。
大島屋です、現在5代目だそうです。
000025.jpg

店の前に
000026.jpg

キャンプ場と同じソフトクリームが・・・・
実はお客様にソフトクリームが好評で、足りなくなってしまい、いつも親切なここのお店の若旦那に助けを求めたのでした。
ソフトクリームを助けてもらってさらに図々しく店の中にはいると
000027.jpg

広々として気持ちがイイ。
そしてここの店は蕎麦が手打ちで美味いんですよね?
と、大きな声で言っていたら・・・・
000028.jpg

でました!!hirokic用特盛りとろろ蕎麦、ナンか催促したみたいですみません。(いつも頂きっぱなしで更にすみません)
美味い!!ぺろりと平らげてしまいました。
本当のお客様用はこんな感じです。
000029.jpg

さらに美味そうです。一食の価値ありです。
そしてここ三峯の地は散策にも最適です。
000030.jpg

マイナスイオンがそこここにあふれていて深呼吸したくなります。
キャンプ場から車で20分位なのでぜひ一度訪れてみて下さい。
標高1000m位あり、本当に気持ちいいですよ。魂が洗われる感じ・・

大島屋の若旦那は、ブログで旬な三峯の情報を発信していますのでこちらもぜひご覧下さい。http://ohshimaya.blog65.fc2.com/
今回の写真も何枚か彼のブログから拝借しています。

マイナスイオンあふれる場所がたくさんある
三峯と美味い蕎麦にたくさんのクリックお願いします。

宿題

受付で仕事をしていると・・・
「絵を描かせて下さい」の声、なになに?
000020.jpg

宿題の絵を始めるようです。
どれどれ・・・
キャンプ場の川の絵ですか・・・
000021.jpg

だんだん出来てきた
お、なかなか上手そうです。
000022.jpg

ついに完成!
お姉ちゃんは恥ずかしがっていましたが、スゴクみんな上手にできたので記念撮影をすることに・・
000023.jpg

どうです。上手でしょう。いやホントスゴク上手い金賞モンです。
賞とれたらコメント入れて下さいね。

遊びに来ると宿題も出来てしまう、
一泊で何回かおいしいキャンプ場に
ワンクリックお願いします。

楽しい川遊び(ライト編)

前回はどこかの子供たちによる完全装備の川遊びを紹介しましたが
今回はリアルお客様の川遊びを紹介します。
お、発見!!
000017.jpg

近づいてみると、美しいお母様はベンチで、お子様は水辺で遊ばれています。
なんて優雅なんでしょう。
000018.jpg

感想を聞いてみると「涼しくて良いです」とのこと。
ここはキャンプ場下の額淵(ヌカブチ)のチョイ下流です。トロ場になっていて遊ぶには最適です。
だけどここに来るアプローチは整備されてなかったはず・・・
お母様曰く「結構大変でした・・・」
すみませんアプローチを整えておきます。
お子様たちは
000019.jpg

非常に満足げ、川に入ったり、川辺で砂遊びをしたりと自然な姿を撮らせてもらいました。
小さい子もいるから気をつけてね。

ライトな水遊びもちゃんと出来る
キャンプ場にワンクリックお願いします。

ウッドルーフでバーベキュー

オートキャンプサイトを見渡していたら・・・
000014.jpg

ちょうど、「そうそう、それそれ」と独り言を言ってしまうくらい、ウッドルーフスタイルのバーベキューをしているお客様がいらっしゃいましたので、お願いして写真を撮らせてもらいました。

このように、火以外のセッティングは芝生の中、炭や火を扱うのは砂の上、で完璧です。
近付いてもう一枚(ボクちゃんのご機嫌も完璧でした)
000015.jpg

ブログをご覧になっている皆様はぜひ参考にして下さいね。

この他にも、砂の上にテーブルなども設置しているお客様もいらっしゃいました。(これもまた完璧です。)

ウッドルーフスタイルが固まりつつある
バーベキューにワンクリックお願いします。

いい天気

台風も無事過ぎ去り、今日は朝からイイ天気でした。
暑い日が続いて、お疲れ気味だった芝生にはちょうど良いお湿りだったようです。
000013.jpg

お盆休みにはたくさんのお客さんが芝生の上でテントを張ります。
頑張って皆さんを癒やしてください、芝生さん。

芝生といえば最近うれしいことが・・HPに「心からのお願い」を載せたり、来て頂いたお客様に毎回お願いしてしているせいか、芝生の「円形脱毛」が増えなくなってきました。
見ているとお願いしたとおり、砂の上に調理器具を配置し調理しているお客様が多くいらっしゃいます。ありがたい話です。
面倒かもしれませんが、お客様に出来るだけ良い芝生の状態で楽しんで頂きたくてお願いしています。
「火、熱の関係は砂の上で」
これからも引き続きお願いします。

「芝生がイイね」といわれるとうれしい
キャンプ場に、ワンクリックお願いします。

楽しく釣り

「釣りが出来ますか?」
良く聞かれます。キャンプ場下の川には確かに魚がいて釣りが出来ます。しかし、あまり釣りの経験がない人が来てすぐ釣れるとは言い切れません。漁協の日釣り券は1600円しますし・・・
そこで私が良く紹介するのが、周辺(車で30分以内)にある渓流を利用した管理釣り場です。

今日はその中の一つ「大血川渓流観光釣り場」を紹介します。
当キャンプ場から車で約20分、東京方面に向かったところにあります。
受付兼休憩所です。
000007.jpg

取材をお願いしましたらこんなモノを出してくれました。
美味しかったです。
000008.jpg

川の方を覗いてみるとまず目に付いたのが
000009.jpg

ウチにはないバーベキュースペース。釣った魚を焼いて食べられます。
肝心の釣り場は・・・・
000010.jpg

荒川の支流、大血川を利用していて水はすごくキレイ。
カップルの客さんが見ている間に2匹釣ってました。
もう1枚
000011.jpg

落ち着いた雰囲気です。
釣った魚を持ち帰りキャンプ場で焼いて食べても夕食に良さそうです。
管理釣り場なので、貸し竿、エサ等も豊富に扱ってらっしゃいました。
又、ここの手打ちうどんが美味しくて有名で、食事だけで来られるお客様もいらっしゃるそうです。
なんて話をしていたら帰り際に
000012.jpg

貰ってしまいました手打ちうどん。(写真だけで失礼)

なかなか侮れない、サービスの良い
釣り場にワンクリックお願いします。


川遊び

暑い日が続きますねー、川遊び日和です。
まだまだマイナーな当キャンプ場では土曜日泊のお客様が帰られると、余裕が出来ます。
どこかの子供たちを連れて川遊びに行きましょう。

キャンプ場のちょい上流にボート遊びをするのにちょうど良い淵があります。どこかの子供たちもご満悦です。(ちょっと不安げ?)
kawa01

上流から
kawa02

次に行ったのが上の淵より少し下流のプール。といっても流れがあるのでかなりワイルド。瀬から歩いて上がりましょう。
川03

ヨシ、ここから川流れに挑戦です。
(どこかの子供たちのスペック、男:小学校1年生、女:幼稚園年中)
kawa01

流れに乗ってきたのを受け止めます。かなり水が冷たいので2,3回やったら1度あがりましょう。
何回か繰り返したところで今日のスタイル紹介です。
000006.jpg

ラッシュガード上下、その上にライフジャケット、足元はシュノーケリング用ソックスです。川流れ対策は完璧ですね。
自然の川なので子供には十分な装備を、そして大人が必ず付いて、無理はしないようお願いいたします。
*こちらで用意していますのは、ライフジャケットのみとなります。

ここまでやると結構刺激的な川遊びに
ワンクリックお願いします。

暑い日には・・・

暑いですねー。キャンプ日和です。
ウチのキャンプ場は日当たりがよいので日中は川で過ごす人が多いようです。
でも管理棟のテラスでは別の楽しみが・・・・
やはり写真のような飲み物でしょう。
nama01

おいしそうに撮れてますか?
過日、天気の悪いときにお品書きのみ紹介しましたが、やっとリベンジが果たせました。
夕方、ベランダでベンチに座って一杯、美味かったです。

よろしかったら一杯、いえワンクリック
お願いします。


こだわりの施設紹介(看板)

暑い日が続いていますね。
当キャンプ場のお客様も川でシュノーケルを付けて潜ったり(売店で売ってます・・・さりげなく宣伝)
浮き輪で遊んだりと楽しい川遊びが出来ているようです。

そんな中こだわりの施設、氷柱イメージシリーズの最後を飾る入り口の看板が完成しました。
看板01

ステンレス製で左右に氷柱イメージがついています。
これも基は建物等をデザインして頂いた、先生のスケッチから出来ています。
中のデザインはロゴを利用しイラストレーターで作りました。
夜は明かりも点きますので絶対見過ごさない目印になると思います。
アップでもう一枚
DVC00012.jpg

日差しが強いときに撮ったので、ギラギラと写り込みでどこまで看板なのかわかりにくいですね。実際はよく目立ってます。

おお!!ここにぴったりの看板が出来た
と思った方はワンクリックお願いします。(なんか久しぶり・・・)
プロフィール

hirokic

Author:hirokic
山人(ヤマビト)で、事業家です。

この地域を素晴らしい景観地にし、訪れる人々は癒やされ、そこで働く人々は幸せになる、という目標に向けて仕事をしています。
カントリージェントルマンになれたら良いな!
まだまだ修行中です。

カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
カレンダー
07 | 2006/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近のコメント
モバイルWoodRoof
携帯から見るWoodRoofブログ
QRコード
カウンター
Twitter
リンク
月別アーカイブ