fc2ブログ

シーズンの終わりは・・・・

シーズンの終わりといってもキャンプシーズンではありません。(連休にいらっしゃるお客様も結構いらっしゃいますし)
こっちですよコッチ(腕を振り上げ、ルアーをとばす動作)

そうそう、正解です。今日は今シーズンの川釣り最終日でした。

こんなところまで行ってきました。
000077.jpg

スゴイ滝です。
キャンプ場上流にある水力発電所から放流しているのですが、私もここまで近くから見たのは初めてです。

もう一枚
000078.jpg

飛沫が飛んでいて涼しー、かなり歩いたので気持ちよかったです。
これもマイナスイオンかな・・・

でもこの滝を見るのにキャンプ場から川をのぼる場合は、ある程度装備が必要です。川渡りする箇所がいくつかありますので、ウェーダーが必要でしょう。あまりおすすめできません。

市道が発電所近傍までつながっていますので、車で行かれて上から見た方が良いと思います。
周りの紅葉と併せて写真を撮られてる方も毎年いらっしゃいます。
そちらはオススメです。

ああ気持ちの良い釣行でした。
って・・・・

まあ、シーズンの終わりはこんなものです。
何回かチェイスはありましたがバイトしてくれませんでした。
今シーズンはこんなオチの釣行ばかりでしたが、また来年スーパートラウトゲットを目指して頑張ります。

それまで、川とはしばしお別れ・・・

たまにアップしてナンですが
素晴らしい滝にワンクリックお願いします。

バイクはバイクでも2

自転車のお客様が到着したその日に、私は別件でさらに山奥に行って来ました。
そのときのお供がこれ
000075.jpg

中古のXT125です。
この時期これで山道を走るとカナリ気分いいです。
普段あまりバイクに乗っていない私には125CCがちょうど良い大きさ。
これ以上大きくなると手に余ります。
未舗装の林道を通って入川渓谷まで(遊びに行ったワケじゃありませんよ、念のため)行きました。

帰りに入川渓谷夕暮れキャンプ場の前を通ったらオーナーがいらっしゃったので話し込んできました。
このオーナー私より歳は若いが、すごくしっかりしてる。
ここのキャンプ場はリピートするお客様がとても多いのですが、オーナーと話すとそれもうなずけます。

何を話して来たって?それは内緒です。キャンプ場経営のツボを教わってきたのですよ。

夕暮れキャンプ場の下流で
000076.jpg

なかなかいいところでしょう。ここもマイナスイオンがたっぷりです。
なんて、ウチよりはやってるキャンプ場をこれ以上はやらせてどうする。
でもバイクで行くと本当に気持ちいいんですよあの場所は・・・

他のキャンプ場の宣伝までしてしまう(そんなことしなくても十分お客さん来てるけど)
ヒトの良いキャンプ場(hirokic)に
ワンクリックお願いします。

バイクはバイクでも・・・

今日のお客様
いきなり男のケツですか・・・・(はしたない表現ですみません)
000073.jpg

某大学の自転車部の皆さんです。
到着した早々、三峰山までひとっ走りです。すごいな、ここまで既に自転車で来たわけだし・・・
今日からロフトに3連泊して鍛えるのだそうです。

こういう皆さんなら「夜騒がないでね、飲み過ぎないでね」なんて野暮な注意は必要なさそうです。疲れて寝ると勝手に予測・・・

尻だけではナンなので、彼らの名誉のためイケメンぶりも披露しておきましょう。(顔出しOKだそうです)
000074.jpg

車に気をつけて頑張ってください。

山道を元気に駆け回るエンジンなしバイクに
ワンクリックお願いします。

紅葉前(まだ全然)

キャンプ場向かいの山は広葉樹がこちらに向かってくるように生えてます。
紅葉したらたぶんイイと思うのですが、去年の印象があまり無い・・・
今はこんな感じ、D-9から撮ってみました(なんて言っても来た人にしかわからない・・・・・)
000070.jpg

けっこう迫力あるでしょう。

で、場内のケヤキ
000071.jpg

なんか比べちゃうとショボって感じです。
植えたときはけっこうでかいと思ったのですが・・・
なんて焦ってはいけないですね、長いスパンで考えましょう。自然が相手ですから。
それより対岸に素晴らしい木々があることに感謝したいと思います。

木々に囲まれた(これから更に良くなる予定)キャンプ場に
ワンクリックお願いします。


今日のおまけ
子供達がたくさんいるときに出てくれば良かったのに今頃・・
000072.jpg

子孫繁栄のため山に返しました。

ギリギリ

三連休中日、何とか天候保ってます。
ベランダから向かいの山を・・・
000067.jpg

ヤバイ感じ、今にも泣き出しそう。昨日もこんな感じでしたが何とか保ちました。
違う方向の山
000068.jpg

ちょっと明るい感じかな・・
お客さんも入ってるんだから頼みますよ。雨降らないで

更に違う方向
000069.jpg

微妙かなー

てるてる坊主を吊したい気分の
キャンプ場にワンクリックお願いします。

管理と補修

雨が降ったりやんだり、はっきりしない天気が続いています。
週末は晴れるといいな。

1週間ほど前から芝生の穴(剥げた部分)に砂を入れています。
だんだんなじんできました。
000064.jpg


黒土を入れようかとも思いましたが、土が固まる可能性が高いのでとりあえず砂のみで行ってみます。
000065.jpg


接写で横から見ると結構緑が出てきていますね。
000066.jpg

イイ感じです、そのまま復活して下さい。根が張ってくれば更に良くなるでしょう。
最終的な目標は根の部分が厚い砂の層になったふかふかした芝生を造ることです。
それまで色々勉強してやってみます。

試行錯誤の芝生管理に
ワンクリックお願いします。

淵のいわれ

このブログに良く出てくる「額淵」ぬかぶち

当地の地主さんが以前よりお奉りしていた水神様と淵について、「いわれ」を書いてくれました。

せっかくですので立て札を作ってみました。
000061.jpg


読めるようにアップで
000062.jpg

よくわかります。私も勉強になりました。そうだったんだ・・・

水天宮と立て札でもう一枚
000063.jpg

霊験あらたかな水天宮様、これからもいらっしゃるお客様と、当キャンプ場をお守り下さい。よろしくお願いします。

スピリチュアルな御加護もある
キャンプ場にワンクリックお願いします。

水のヨレ

川の様子を見ようと川岸に降り立ちました。
水位は低くいつもは水の中の大石がアタマを出していたのでエイヤと飛び乗ります。

どこかにヤマメの幼魚でもいないかな・・・・
川面に顔を近づけてみていると・・・・

なんか目がおかしくなったのかな、焦点が時々ずれます。

よく見たら、大石にあたった緩やかな流れにヨレが生じて(波まではならない)微妙に屈折を起こしていたんですね。
ぼーっと見ていると水が時々動くのがわかり、癒やされる光景です。

ヨシ写真におさめるぞ、と何枚か撮ってみたのですが・・・
000060.jpg

はい、全然わかりませんね。

こりゃーもう行って自分で確かめるしかないな
と思った方はワンクリックお願いします。

消防

当キャンプ場がある地域はご存知のように山の中で、前回記事に書いたような杉林があちこちにあり、山火事などが起こると大変なことになります。

そんなワケで私も地元消防団に所属しています。

昨日は地元市主催の
消防団ポンプ操法大会
でした。

「何それ?」って感じですかね。
要は当市内各地域の消防団選抜チームが、如何に早く消防用ポンプにホースをつないで水を出し、的を倒すかを競う大会です。

機械を操作して本当に水をを出す競技なので、使える消防団員を養成する機会として意義がある大会だと思います。

今年の当地区の選手達はなんと優勝しました。
さすが山の中、消防団の重要さがよく分かっている。
きびきびした動きで操作も速く、応援しているこちらも気分の良い操法でした。おめでとう!!

実は私も昨年選手として出場しました。
機関員(ポンプを操作する)としてたくさん練習しましたので水出しは速いですよ。(肝心の大会では水圧の上げすぎで、成績が・・・)

頼もしい消防団員がいるキャンプ場に
ワンクリックお願いします。

じゃまの木マップ

私の目標の中に「この地域を素晴らしい景観地とし」というのがありますが、それを一番じゃましているのが写真のような街道沿いの杉林です。
000057.jpg

これは、何も地主さんが意地悪で植えているわけでもなんでもなくて、よく知られているように木材の価格が安すぎるため、切り出さない、切り出せないことによります。
特にこの地域は以前、林業で栄えていた時期があるので、そのころ植えた木が現在大きくなり使用されないままこのような薄暗い林になっているのです。
林でないところは良いところもあります。
000058.jpg

こんなところも
000059.jpg

街道沿いでお客様に見えるところは、「オオ素晴らしい!!」といってもらえるようになりたい。
昔この地域は、モミツガ林、シオジ林、ブナ林が多かったそうです。
今でも杉林の中から、自然発生したモミジ、ケヤキなどが顔をのぞかせています。

あ?杉全部切りたい、見える範囲は広葉樹にしたい。自然な感じで・・・
ドライブしたらすごく気持ちいい木のトンネルをくぐれるようにしたい。

私はあるNPOに所属しています。その活動の中でじゃまな木のマップを作り、各所に働きかけをしたいと思っています。
個人の力では全部切ることは出来ないので、公共の力を借りたいです。

この地域では最近間伐材(杉林を間引いた材)が公共事業に積極的に使われるようになってきました。
その材料を、道路沿いのじゃまな木から切れば明るく見通しが良くなり、良いことが多いと思います。

そのためのマップづくり、地主さんの名前を入れて。
けっこう良いことだと思いませんか?

地域のことを真剣に考えているキャンプ場(hirokic?)に
ワンクリックお願いします。

釣りに行ってきました。

日曜の午後、久しぶりに本格釣行しました。
以前HPやこのブログを見ていらっしゃったお客様に
「魚は釣れてないみたいだけどお客はつれたね?」とお褒めの言葉?を頂いたので、ウデを見せとかないと、と思いどこかの妻(ちょっと日本語的に変ですが)の冷たい視線を受けながらも釣りに出かけました。
キャンプ場下は減水でだめそうなので、別の場所に足を延ばしました(どこかは内緒)。
きた!!しかしこの弱い引きは・・・やな予感・・
やっぱりザコ(ウグイ)でした。一匹目がまたザコ・・・
写真も撮らずにリリース。
とある場所でやっと
000048.jpg

15cm位のヤマメです。キレー、写真を撮ってすぐにリリース。
次の淵でも
000055.jpg

これもキレイまたリリース
同じ淵でこれは20cm位、またまたヒレがピンピンで美しい。パーマークや斑点も見事にくっきり素晴らしい魚体です。
000051.jpg

これも元気でいて欲しいのでリリース。

で、スーパートラウトは?
まあ、それは次の機会ということで・・・・・
今日はなんだかんだで12,3匹。数を釣ったのでけっこう満足、全部戻しましたが楽しませてもらいました。

ちょっと枚数でごまかした感もありますが、
ルアーでヤマメを釣る釣り師に
ワンクリックお願いします。

*このあたりの川は9月30日まで釣りが出来ます。

9月

9月に入り涼しくなってきました。
今日は土曜日、夏休みは終わりましたがまだまだキャンプ好きなお客様はこれからがシーズンなようです。
花火に川遊び、釣りと今日のお客様も良い天気の下遊んでいらっしゃいました。
ただ、やはり9月です。
000046.jpg

長Tは必需品かも・・・(モデルが汚い感じで失礼します)
昼間はあたたかい(暑い)のですが午後になると結構冷えてきます。
女性は写真のモデルのような短パンはやめた方が無難だと思います(モデルは結構暑がり)
テント内も涼しく過ごせるこれからの時季、キャンプを始めようという方、バーベキューを川の近くでお友達としよういう方、ぜひおいで下さい。癒されること間違いないと思いますよ。

じゃあhirokicにだまされたと思っていってみるか
と考えた方はご来場andワンクリックお願いします。
プロフィール

hirokic

Author:hirokic
山人(ヤマビト)で、事業家です。

この地域を素晴らしい景観地にし、訪れる人々は癒やされ、そこで働く人々は幸せになる、という目標に向けて仕事をしています。
カントリージェントルマンになれたら良いな!
まだまだ修行中です。

カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
カレンダー
08 | 2006/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近のコメント
モバイルWoodRoof
携帯から見るWoodRoofブログ
QRコード
カウンター
Twitter
リンク
月別アーカイブ