fc2ブログ

夜の神社

三峰ネタが続いて恐縮ですが、夜のライトアップを少々。
紅葉のライトアップだけでなく、三峯神社もライトアップされてました・・・
夜の神社

これは漆を新しく塗り替えた入り口の門です。
昼間の方が迫力があるかな・・・

せっかくなので紅葉のライトアップも
紅葉ライトアップ

これからが見頃のようです。
11月5日までライトアップを行うので今度の連休に見に行くのでちょうど良いかもしれません。
天気がよいとイイですね。

ここ何日か暖かい
キャンプ日和のキャンプ場に
ワンクリックお願いします。


※携帯からも見られるようにしましたので、よろしかったら右側のQRコードを携帯カメラのバーコード読みとりモードで読み込んでみて下さい。

お知らせ(紅葉まつり)

先日三峰の紹介をした時に「紅葉まつりがあり、地元の食べ物も売られるようですよ」などと他人事のように書いていたわけですが、
実は・・・
何年も前から・・・
私も・・このようなものを売っていたのです。(写真はどこかの作業員)
000137.jpg

岩魚の塩焼きですね。
地元商工会青年部として売っています。

この他にも先日紹介したナメコと地元の味噌と豆腐をつかったナメコ汁も販売します。
↓こんな販促看板まで作ってみたりして・・・
000138.jpg

10月29日(日)に営業いたしますので
立ち寄られた際にはぜひご賞味の程お願いします。

紅葉まつりについての詳細は
観光協会http://www.otaki.gr.jp/new/index.htm

そんなわけで29日はキャンプ場を妻に任せて違う営業に行きます。

ウマそうなもの売ってるなー(ホントに美味いです)
食べてみたいと思った方はワンクリックお願いします。

深まる秋(あっちこっち)

山々がだいぶイイ感じになってきたので、県境までひとっ走り。
良くブログで取り上げる雁坂大橋、豆焼き橋のまわりは既に紅葉シーズン真っ盛り。
000131.jpg

真っ盛り。
000132.jpg


県境へ行く道中も真っ盛り
000133.jpg


だいぶ山を下ってきて、キャンプ場上流にある秩父湖の吊り橋
000134.jpg

以前は吊り橋を渡って対岸の遊歩道を歩けたのですが、現在は封鎖中・・・
渡ったらそのまま帰ってきて下さい(初めての人はカナリコワイかも)
手前に見える遊歩道を歩いて下さい。

下流から吊り橋を望む
000135.jpg

秩父湖は景観の良い所も多いですが、杉林もけっこう多いので「写真と違う!!」と実際来られて怒らないようお願いします。

こんな所もありますので・・・
000136.jpg

対岸が見えない・・・

最後のは余分ですが(でも現実)
ちょっとドライブでも行ってみるか
と思った方はワンクリックお願いします。

深まる秋

雨が上がり、山々も色付きを増してきました。
前から撮ってみたいと思っていた川と山のコラボ、やってみました。
000129.jpg

んー肉眼だともっとキレイに見えたんだけれど・・・
イマイチかな、カメラも奥が深い・・・

こちらも蒸気が上がっていてイイ感じだったので写真におさめました。
000130.jpg

こちらは何となく見たとおりの雰囲気が出ていますね。
もうすぐ紅葉もピークです。

hirokicよりは上手に撮れるヨと
自信のある方はワンクリックお願いします。

(これでクリック数増えたらヤバイ?)

季節はずれの・・・

あやうく踏んでしまいそうになりました。
こんな感じでいたものですから・・・
000127.jpg

普通にオートキャンプサイト(A-4)にいました。
雨が降ったので安心して出てきたのでしょうか。
000128.jpg

沢ガニも良く見ると片方のハサミがでかい(右手?)
自然に出てきたものなので川に返したりせずこのまま放置、自分のねぐらへ帰るでしょう。

落ち着いた中にも、ちょっとした発見があるキャンプ場に
ワンクリックお願いします。

一新

最近外まわりが多かったので、久しぶりに川を見たら、すかっり水位も平常に戻っていました。
驚いたことがひとつ・・・
水が澄んでいるはわかるんですが、石がきれいになってます。
000124.jpg

増水ですっかり洗われて、全部取り替えたかのようです。
こういうのけっこうスキ・・・
たぶん川の中を歩いてもヌルッとしない。激冷なので入りませんが・・

魚が泳いでいるのもばっちり見えます。
どうでしょう!!
000125.jpg

真ん中チョイ上あたりで群れています。たぶんウグイ(ええ、例のザコです)
今年一の川のきれいさです。ちょっと感動してしまいました。

そんな中でも秋は着実にやってきているようです。
たまった落ち葉
000126.jpg

川を渡る風もひんやり冷たい秋の風、ウッドルーフのキャンプシーズンもあとわずかです。

最後はちょっとセンチメンタルな〆になった
キャンプ場にワンクリックお願いします。

うどんも・・・

以前ナメコを紹介したときに、地元で売っているうどんも美味しいと書いたことがありましたが、その中の一押しを紹介します。
旧秩父市内にあるJAの農産物特売所で売っている「手づくりなまうどん」
000122.jpg

写真の通り地元のおばさん(だと思います。お嬢さんだったら失礼)代表のところで作っているうどんです。
コシがあって美味い。シンプルにめんつゆで食べればOKです。
野菜の天ぷらなどがあればさらにGOOD。(hirokic家はメン好きなので3つまとめ買い)

よく見えないかもしれませんので、念のためアップを・・・
000123.jpg

地元のうどんって感じで良いでしょう。値段も!!ですね。
ソバは慣れないとゆで加減が難しいので、お店で食べた方が無難ですが、うどんはキャンプ場で生うどんをゆでて食べても、美味しく食べられると思います。

本当は余り教えちゃうと売り切れが多くなって困るんだけど
お客様に美味しいものを食べてもらいたい
と考えているキャンプ場に
ワンクリックお願いします。

くるみ(たれ)

ソバ好きな私ですが、こだわっているところもあります。
1.硬打ちなこと(歯ごたえがある手打ち)
2.クルミだれ

1のソバで、2のタレがあればそれで満足です。
こんな感じ
000116.jpg

美味しかったー
ちなみに写真はざる大盛り、左に見えるのがクルミだれ
好きなんですよ、このたれ。

どこで食べたかって?
ここです。名前がわかんないですね、これでは。
000117.jpg

「そば工房 そば福」
工房っていうところにこだわりを感じます。
000118.jpg

キャンプ場からは車で東京方面へ約20分
国道沿いではないのでちょっと説明します。(ソバ屋さんから何も貰ってないですよ、念のため)

国道140号を写真のところで左折して
000121.jpg


このようなトンネルをくぐって
000120.jpg


この看板の所を左折で到着です。
000119.jpg

道が狭い所もありますが、2車線の道路でほとんど行けます。
1.2の好みが私と合うお客様
食べてみて下さい、美味しいと思いますよ。

美味しいクルミだれに
ワンクリックお願いします。

神領民家(紅葉まつり)

三峰は本当に景色のいいところですね?。
このような小道を抜けて・・・
000110.jpg

たどり着くと、見た目はただの古民家。
000111.jpg

でもこれは神領民家。
神領民家って?
000112.jpg

なるほどこの辺は三峯神社に属していた神領村だったんですね。
その村にある民家だから「神領民家」か、納得。

で振り返ると、木々の間に何か見えます。
何でしょう?
000113.jpg

新設された舞台ですね。
今月末、土日をメインにここで「紅葉まつり」が開かれるのだそうです。
例年は演歌歌手を呼んで、紅葉見ながら飲めや歌えやドンチャン騒ぎでしたが、
今年は厳かな雰囲気になりそうです。
000114.jpg

せっかく「神領村」でやるのですから、それもアリですね。
郷土の食べ物なども出店されるようなのでドライブがてら出掛けると面白いかもしれません。
紅葉まつりについての詳細は以下を参照願います。
観光協会http://www.otaki.gr.jp/new/index.htm

三峰からの帰り道
000115.jpg

厳かな感じがしますねー、
山々のパワーを感じます。

訪れるとエネルギーをもらえる山々に
ワンクリックお願いします。

勝沼まで

日曜の午後、天気も良かったので、以前紹介した雁坂トンネルを抜けて、勝沼までドライブがてら行ってきました。

まだブドウ売ってるかなー。

ありました。けっこういっぱいあります。

試食を勧められ(この辺が商売上手)どれも甘くて美味しい・・・
その中に私の好きな「種なしピオーネ」があったので購入しました。
販促モデルが左手に持っているのは(手が被っています)
000107.jpg

「にごりわいん」
店員さんお薦め、美味しそうです(まだ飲んでませんが・・・)

そうそう、雁坂トンネルを抜ける前、埼玉側は紅葉が既にイイ感じになってました。
キャンプ場の辺りより標高がだいぶ高いので早いようです。

下流の豆焼き橋から雁坂大橋
000108.jpg

豆焼き橋から見た紅葉
000109.jpg


こんなドライブコースもいいものです。

ドライブには最適の
キャンプ場周辺(ちょっと周辺と言うには遠いか?)
にワンクリックお願いします。


しまった!!
勝沼ICからの距離を見て来るの忘れました。
(今思い出した・・・)

色付き具合

だんだん山々も色付いてきました。
ここ最近の朝夕の冷え込みで急に色が変わってきたようです。
秋が深まってきましたね。
000104.jpg

見頃は今月中旬から下旬でしょうか。
000105.jpg

それに伴い、夜は冷え込むようになってきました。
昨晩お泊まりになったお客様も
「寝袋は必要」
とおっしゃっていました。

これからキャンプをされるお客様はシュラフ必須です。(シュラフは筒状になっているので、毛布を掛けるより暖かい)

寝袋の中に入れば
暖かく寝られるキャンプ場に
ワンクリックお願いします。

アクセス

昨日は所用で東京方面に車で出かけていました。
花園インターから関越に乗って・・・・
所用をすませ帰路に。

またまた花園インターで関越を下りて。

何気なく車のナビを見ると・・・・
キャンプ場に寄ろうと思って目的地設定しておいたら(キャンプ場が新しすぎて、自分で地図にマーキングする以外ナビからは出て来ない)

「目的地まであと50km」
となっている。

あれ?HPのアクセスのところに書いた距離数は70kmだったような・・・

いくら何でも違いすぎ(HPが)
訂正します。

今度は勝沼ICからも距離を測らないと・・・
心配になったキャンプ場にワンクリックお願いします。


今日のオマケ
わーあったかそー(今日はけっこう寒いです)
000103.jpg

勉強

今日購入した本です。
000102.jpg

「芝草・芝地ハンドブック」
前から芝生管理の本を探していて、ネットでやっと探し当てた本です。

で、読み始めましたが、かなりの芝生マニア向け・・・・
よくよく表紙を見てみると、キャンプ場って書いてない・・・・・・
(最後の「等」に含まれると信じたい)

さあ、どうなるか、良い管理方法が勉強できるとイイのですが。
答えは実践で出していきましょう。

勉強好きなキャンプ場(hirokic)に
ワンクリックお願いします。

ソフトクリームと虫の声

受付で書類整理をしていたら
どこかの子供達がどこからともなく現れて、
「ソフトクリームが食べたい」という。
ただあげるのはもったいないので(ちょっとセコイ)
写真におさめた。(自由の女神か!!)
000098.jpg

これはストロベリー
000099.jpg


大きい方のどこかの子供はバニラ(早く食べたくてこちらをニラむ目がちょっとコワイ)
000100.jpg

OK食べていいぞ(もうこちらには興味なし・・・)
000101.jpg

美味しそうに見えますか?
けっこう大人の方も食べていらっしゃいますので、夜や撤収で疲れた後、食べに来て下さい。(はずかしくないですよ)
キャラメル味が美味しいと言っていたお客様もいらっしゃったなー

なんてことをしていたので、仕事が終わったら外は真っ暗。
コオロギの大合唱が始まっていました。
何日か前、hirokic母が来たとき言っていました。
「ここのキャンプ場は虫の声のテープを掛けてるの?」「・・・・・」
天然な母ですが、確かにそれくらいすごい。

一聴の価値アリです。

ソフトクリームを食べながら
虫の声が聞けるキャンプ場に
ワンクリックお願いします。

この時期気付いたこと

泊まられたお客様に聞いてみたところ

D列サイトに泊まられたお客様→すごく寒い
B列サイトに泊まられたお客様→AC電源使用で快適
A列サイトに泊まられたお客様→寒かった人とそれほどでもなかった方が半々くらい

というニュアンスの感想が聞かれました(あくまでニュアンスです)。
考えられることは、D列は川が見えてロケーション最高、ですが川から吹き上げてくる風で寒い、A列は後ろが山なので風が余り来ないし日中は日だまりになり暖かい、ということです。

以上からこの時期の気付いたおすすめはABサイト。
芝生の状態も比較的良いですし。

もしどうしても寒い人は管理棟へ暖まりにおいで下さい。
このようなものが活躍し始めますよ
000097.jpg

先日使用しましたがイイ感じでしたよ。

けっこう実用的な薪ストーブに
ワンクリックお願いします。

天候はOK、増水は・・・

今日で3連休も終わり
風も収まりポカポカとイイ陽気でした。
天候はばっちりでしたが、増水の収束は間に合いませんでした。
そんな中でもお客様の中には「滝が見られた」と喜ばれた方もいらっしゃいました。
それがコレ
000096.jpg

昨日はもっと滝っぽかったのですが、収まってきたようです。
いつもはチョロチョロの沢なのですが、雨量が多かったせいかこの有様です。
後何日見られるでしょう・・・

お客様が帰って静かになって
ちょっと寂しいキャンプ場に
ワンクリックお願いします。

光の射す方へ

風が強いです。
でも見上げれば陽光が燦々と降り注いでいます。
ああ、暖かい。この時期気温が高くないので太陽の暖かさがじんわりと感じられます。
000094.jpg

風があるので雲の流れは速い。

降り注ぐ陽の光。
光の方を向く向日葵のように顔と体を向けましょう。
000095.jpg


これで風が弱かったら最高なんだけどなー。

日光のありがたさを感じるこの時期に
ワンクリックお願いします。

口笛

雨上がりは空気がとても澄み、口笛でも吹きたくなります。
山の稜線と空との境もクッキリ
000092.jpg

清々しい気分です。
でも、風が吹き始めてきました。葉っぱが舞っています。
それと川は大増水、今のところ川へは近付かない方が無難です。
だんだん減っては来ていますので、明日辺り近づけるようになるといいのですが・・・

それまでは、山と空を見てすごしましょう(仙人か!!)
000093.jpg


天候が回復してうれしいキャンプ場に
ワンクリックお願いします。

雨のち晴れ(願い)

雨が降っています。
時間雨量はそう多いと感じられませんが(いわゆる土砂降りではない)
長い時間降っています。
000090.jpg

水たまりが少し出来てきましたね。
台風が秋雨前線を刺激して雨が降っているようで、風はほとんど吹いていません。
明日の天気予報は雨のち曇り、明後日は晴れ
000091.jpg

早く回復して欲しいものです。

祈りを込めて
ワンクリックお願いします。

紅葉(もみじ)街道

ここはキャンプ場より車で5分位の所にあるヘアピンカーブ
写真は地元の人が植えたモミジです。

以前じゃまの木マップ(この名前はひびきが悪いと言うことで「見晴らしの木マップ」に変えて現在活動中です)
を紹介しましたが、植樹出来るところは植樹しよう、ということで既に活動が始まっています。
000086.jpg

これも同じ所
ここはもう5,6年前に地元の人が趣味で植えたような場所ですが、最近紅葉が良く見られるようになってきました。
まだまだ木が小さいですが、色はけっこうイイ色がでます。
000087.jpg

更に数100m上流の地点です。
000088.jpg

ここも色付きは良いようです。
更に上流、けっこう長い区間で植えられています。(更に上流もありますが今回は割愛)
000089.jpg

今回紹介したものはすべて民間によるものですが、官民併せて植樹を行っています。
気の長い話かもしれませんが、その内には素晴らしいもみじ街道が出来ることでしょう。

あ、今年もイイ色が出ると思いますので、その内といわず、
今年キャンプにいらしてゼヒご覧になって下さい。

素晴らしい紅葉になることを期待して
ワンクリックお願いします。
プロフィール

hirokic

Author:hirokic
山人(ヤマビト)で、事業家です。

この地域を素晴らしい景観地にし、訪れる人々は癒やされ、そこで働く人々は幸せになる、という目標に向けて仕事をしています。
カントリージェントルマンになれたら良いな!
まだまだ修行中です。

カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
カレンダー
09 | 2006/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近のコメント
モバイルWoodRoof
携帯から見るWoodRoofブログ
QRコード
カウンター
Twitter
リンク
月別アーカイブ