fc2ブログ

忙中・・・

ここのところキャンプ場以外のことで忙しい毎日ですが、良い景色にはいつも目を向けています。
天候が悪いときも、それはそれで素晴らしい眺めを見られることがあります。
水墨画みたいな景色(もうちょっとワイドに撮りたかったな・・・)
000187.jpg

日本の山じゃないみたい(中国か!)
でも手前のミソ看板と鉄塔が「日本」って感じですが。

どこだかわかった方はカナリの地元通
もしくは地元の人です。

よかったら、バナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

縄文人の足跡

ちょっと前から看板を建てていて、気にはなっていたのですが。
このような山の斜面にナゾ?の看板が・・・
000183.jpg


とりあえずアップで
000184.jpg

「神庭洞窟」は「かにわどうくつ」と読みます。
縄文人の住居!!(知ってましたけど・・・)

そして気になる洞窟(住居)は・・・
000185.jpg

・・・・・
前は確か「半洞窟」呼んでいたような・・・
いやもうこれは洞窟です。奥まで見える洞窟ということにしましょう。
対岸から撮ったので横にあるイワレ看板までは読めない。
一回行ってみる必要がありますね。

横にはイイ感じの滝も見えますし。
000186.jpg

歩道に手摺り等はなさそうなので、トレッキングシューズなどで足元をかためて行ってみましょう。(いつ行けるかな・・・)

とんでもない昔からの歴史がある
キャンプ場周辺に
ワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

地元の足跡

とあるデパ地下にて・・・
000181.jpg

ヤッター!!地元の名産品発見!!

でも良く見ると・・・
000182.jpg

2年前に合併して、村とか全部ないんですけど・・・(表示古すぎ・・・)
マ、いいんですけどね。

小さなコトにこだわるなよ
取り上げてもらってありがたいじゃない
と思った方は
↓ワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

今更ですが・・・

今シーズンの営業を終了して何日も過ぎましたが、管理棟前のシンボルツリーであるモミジが今頃イイ感じになってました。
私だけで楽しむのもアレ(どれ?)なので、来場された方は「あそこで写真撮ったね」などと懐かしみ、いらっしゃったことのない方も 「オオ、ナカナカイイところじゃない」 と思って頂ければ幸いです。
000180.jpg

・・・アッ!!右端にセンスのない車が・・・

今回は短くまとめてみました。
ブログランキングに参加しています。
↓ワンクリックお願いします。

こんなに集めて・・・

日当たりの良い道路の壁がなにやら光っています。
000177.jpg

近づいてみると、大量の木材が天日干し中
000178.jpg

天日干し中・・・・(ちゃんと道路使用許可は取りましたよ、念のため)
000179.jpg

これどうするのでしょう?
実はまだ決まってません。キャンプ場の管理棟も、何年にも渡って貯めた地元の木材で作りました。
もしバンガローなど作ることがあればと思い、間伐材や山の工事などで出た木材を適当に製材やさんで、板や角材にしてもらい、干して貯蔵します。

それを「先生」に見せ、十分に活用してもらえる建物を設計してもらうわけです。
いつ日の目を見るコトやら・・・

その日を楽しみに材を貯めておきましょう。

バンガローの3つや4つ、早く造れよ!!
と思った方はワンクリックお願いします。
ブログランキング参加中です。

植樹祭

所属しているNPOの関係で、「山の上の日記」の作者loop-7と二人で、三峰山の植樹祭に参加してきました。
主催NPOの理事長さんの話を聞いて(地元の有名なおじいさん、元気ですね)
000170.jpg

植え方の講義を聴き(森林組合の支所長、トッププロです)
000171.jpg

実際植えました。(ヘルメットが似合っているでしょ?)loop-7に撮ってもらいました。
000172.jpg

植えたのは栃の木、桂の木、モミジの3種類です。
私が植えたのは多分栃・・・かな?葉が全部落ちていたので・・・・
環境関係のNPOやダム関係、水力発電関係の方など、水源の森に恩恵を受ける方がたくさん参加していました。
000173.jpg

どこからお金が出ているのでしょう?(すぐこういうところが気になります)
ここでした。ゴルファーか!!
000174.jpg

やりますね、ゴルファー。イイ事です。
10年後くらいにはイイ森になるでしょう。

その後は三峯神社でありがたいお弁当を頂き、loop-7の大島屋に押しかけコーヒーを飲み帰ってきました。(またただ食いですか!!)
三峯神社も漆を塗り替え、今日は天気が良かったのですごくキレイでした。
本殿
000175.jpg

随神門
000176.jpg

まわりの紅葉と相まって素晴らしい眺めでした。
参道を歩くと心地よい風が・・・

いろいろな人が良いことを考えて
いい環境になればいいなと思う一日でした。

ブログランキングに参加しています。
バナーをワンクリックお願いします。

スッキリ?

悩んでたんですけれど思い切ってやってしまいました。

もともと当キャンプ場は杉林を切り開きましたので、サイト周辺には日影になるよう杉の木を残しました。
000164.jpg

それがシーズン中あまり評判が良くなかったようで・・・
000165.jpg

曰く
「木はあるが杉ジャね・・・」
「木はあるが、夏は真上から日が差すので、ほとんど日影にならないんですけど・・・」
「木があると、対岸の景色がみえないんですけど・・・」
等々・・・
関係者からも切った方がよいとの声が多々聞こえ、やりました。

このような大がかりな機械を頼み、他の生えている落葉樹に影響がないように・・・
000166.jpg


そして・・・どうでしょう。
000167.jpg

微妙に何本か残しましたが対岸もよく見えるようになりスッキリしました。(はずです)
000168.jpg


隠れていたもみじにも陽が差すようになりました。
000169.jpg

微妙に残した木は枝打ちをして完成としましょう。

良くなった!!スッキリした!!
と思った方はワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

道の駅大滝温泉

あまりに近くにありすぎて紹介していなかった、「道の駅大滝温泉」について紹介したいと思います。
(今頃かよ!!って突っ込みはおいといて・・・)
正直、「道の駅おおたき」かと思ってたんですけど、正式名称は「温泉」が付いてました。
これってけっこう珍しいような・・・
000157.jpg


その中で、シーズン中はお客様がよくお世話になった、大滝温泉遊湯(ゆうゆ)館
000158.jpg


こちらはキャンプ場にある遊湯館の案内と大滝温泉の効能看板
000159.jpg

この温泉は成分が濃くアトピーなどにも良いようです。ちょっとヌルッとした感じがします。
キャンプしながら湯治、というのも来年はアリですね、3泊ぐらいして・・・

遊湯館の隣にあるのが食事が出来る「郷路館」
この建物は地元の木を、主に丸太のまま使って造られました。
内部も一見の価値有りです。
000160.jpg

写真下右側に写っている、「ごもっともそば」というのがここの名物です。

中に入って最初に、この地方の名産「中津川いも」を注文です。
000161.jpg

一見普通の芋ですが、小振りで(山の斜面で作るので土が痩せていて、小さな芋になるといわれています)身が詰まっていて香ばしいです。
これも一食の価値アリ・・・だと思います。

そして、待ってました!「ごもっともそば」
000162.jpg

このソバも純手打ちで美味しいです、今日の出来はカナリ硬めでしたが・・・・旨味がある。
でも何がごもっとも?
それはこれ・・・
000163.jpg

手打ちソバに似つかわしくない、フランクフルトとウズラの卵2個、そして何を意味するのか海藻・・・
ごもっともの意味、そしてウインナーは「ごもっとも棒」を意味するということで、謎は深まりますが、詳細は以下を参照してご自分で確認して下さい・・・
http://www.mitsuminejinja.or.jp/saiten/index.htm
以前はそれらの配置がウインナーを中央に、ウズラの卵がその両側そして海藻がその上・・・(私も見ました)、その配置を見たお客様からある苦情が来て(これは噂)今の形にグレードダウン?したということを付け加えておきます。
そして実は私がよく食べるのは、ごもっともではなくミニマグロ丼が付いたAセット、ということもさりげなく申し述べておきます・・・

こういう長文レポートはシーズン中に書けよ
と思った方はワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

感じるまま・・・

前回のエントリーで、もうブログも一区切りみたいな感じで締めましたが、こちらはどんどんアップして行きたいと思います。

キャンプ場の上流で車を停め川を見下ろすと淵が光を反射してすごくキレイ
(好きなんですよね、山と川が両方見られるのが・・・)
000155.jpg

なんてことない光景なんですけれどイイ。

縦撮り
000156.jpg

山の斜面を中心に撮ってみました。

あれ?ちょっと斜めになってますね、これでは道から車が落ちそうです。
電柱も倒れそう・・・

もうちょっと腕を磨いた方が良さそうです。

あれ、この前のエントリーで終わりじゃなかったんだ、と思った方は
ワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

OVER

今日は朝早くより、所属している消防団の特別点検に参加してきました。
クライマックスは河原で
こんな感じから・・・
000150.jpg

こんな感じで一斉放水
000151.jpg

壮観でした。

その後キャンプ場に戻り、最後のデイキャンプのお客様を受付け、送り出し・・・・・
今シーズンのキャンプ場営業終了しました!!

この場をお借りしまして、ご来場して下さった方々に感謝申し上げます。
「ブログ読んでるよ」「昨日全部読破してきました」など、当ブログともおつきあい頂きありがとうございます。励みになりました。

来年もまた、すてきなお客様の笑顔とたくさん会えるといいな
000153.jpg

こんな風に。(写真は最後に泊まって下さったお客様とおぼっちゃま)

掃除戸締まり全部終え、見上げると満月が明るく未来を照らしているのでした。
000154.jpg


来期も今年以上に頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

一区切り付いたキャンプ場に
ワンクリックお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。

朝の空気

山の朝の空気はおいしいです。
特にこの時期、凛とした冷たさの中に靄が掛かっていて・・・
そんな感じをお届けしようと
チャレンジしました。
000148.jpg

山に朝霧が登っていきます。

こちらは朝のキャンプ場
000149.jpg

余り冷たそうには見えませんね。
山の紅葉も色づき具合はヨシですね。
とりあえず深呼吸、体に良い感じです。
今日も天気は良し、良かった良かった。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリックお願いします。(初心に戻って)

シーズン最後

いよいよ11月5日で今シーズン閉幕となります。
最後の3連休が始まりました。
天気は上々
000145.jpg

でもかなり寒いです。
子供達も暖かい管理棟で遊ぶのが楽しいようです。
どこかの子供達と、お客様の子供達の子供会議?
000146.jpg


その後はUNO大会ですか・・・
どこかの子供達はやり方を教わりながら参加していたようです。
000147.jpg


この後も他のお客様のお子さんも参加して、なにやら賑やかにすごしていました。

やっぱり子供の声がたくさんするのは気持ちがイイ。

最後まで楽しそうな子供達に
ワンクリックお願いします。

ツララのモト

冬に大きな氷柱(ツララ)が見られる当キャンプ場ですが、滝が凍ると思っている人がけっこういらっしゃいます。
先日も年配の夫婦の方が、「冬の下見に滝を見に来た」と言って来られました。
キャンプにいらっしゃたお客様はよくご存じですが、ここでツララの素を紹介しておきます。
岩清水1

どこにあるのそんなモト?

もうちょっとアップで
氷柱素

わかりにくいですねー、こんなモンなんですよ冬以外に見ると・・・

コッチの方がわかりやすいかな・・・
000143.jpg

けっこう清水が流れ落ちています。

それが冬には
こんなになる予定
000144.jpg

ちょっと気が早かったですね。まだまだ紅葉シーズンです。

大きな氷柱も一滴の岩清水から
ブログランキングもあなたのワンクリックから

お後がよろしいようで・・・
プロフィール

hirokic

Author:hirokic
山人(ヤマビト)で、事業家です。

この地域を素晴らしい景観地にし、訪れる人々は癒やされ、そこで働く人々は幸せになる、という目標に向けて仕事をしています。
カントリージェントルマンになれたら良いな!
まだまだ修行中です。

カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
カレンダー
10 | 2006/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近のコメント
モバイルWoodRoof
携帯から見るWoodRoofブログ
QRコード
カウンター
Twitter
リンク
月別アーカイブ