手摺り延長他・・・
氷柱・・・・・どころではない?
ああ、雨上がりでイイ天気、昨日の土砂降りがウソのようです。
気持ちイイ!!
暖かい日差しの元で深呼吸しましょう。癒やされるなー、って夏じゃないんだから・・・
確かこの前、氷柱の成長、などと記事にした記憶が・・・・
季節はずれの大雨で川は大増水

ここって氷柱が出来る(予定)所ですよね?(だれに聞くともなく)
沢の滝まで復活してるし・・・

上流から見てもやっぱり大増水、この時期ありえない。

でもこの前植えた、大きなモミジには恵みの雨です。根元にたっぷり水をあげましたが、天然のシャワーにはかないませんものね。

気のせいかイキイキしている感じ。
これで来年の芽吹きが確実になるでしょう。
(昨年は雨が少なく、植えた木の芽吹きが、良くありませんでした・・・)
良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。
気持ちイイ!!
暖かい日差しの元で深呼吸しましょう。癒やされるなー、って夏じゃないんだから・・・
確かこの前、氷柱の成長、などと記事にした記憶が・・・・
季節はずれの大雨で川は大増水

ここって氷柱が出来る(予定)所ですよね?(だれに聞くともなく)
沢の滝まで復活してるし・・・

上流から見てもやっぱり大増水、この時期ありえない。

でもこの前植えた、大きなモミジには恵みの雨です。根元にたっぷり水をあげましたが、天然のシャワーにはかないませんものね。

気のせいかイキイキしている感じ。
これで来年の芽吹きが確実になるでしょう。
(昨年は雨が少なく、植えた木の芽吹きが、良くありませんでした・・・)
良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

支障木
この地方では、山の斜面を石が落ちないようにする工事が、良く国道沿いで行われます。
法枠というコンクリートの格子枠で、山の斜面を押さえ、格子の中は、草の種を混ぜた土を吹き付け緑化する、というものです。(キャンプ場の管理人なのに詳しすぎ・・・)
この時、工事を行う箇所の木は切ってしまうわけです。これが支障木です。
杉や桧の用材林は市場へ出しますが、広葉樹などのいわゆる雑木は、価値無しということで切って処分される運命です。
最近広葉樹に目が向く私は、支障木のモミジを掘ってキャンプ場に移植しようと考えました。
こんな大きなモミジがあったものですから・・・

ここまで大きくなるには何年もかかったことでしょう。
こんな大きいものはまれですが、他にもモミジがあったので掘って植えました。
こんな感じで・・・

けっこうにぎやかになったでしょう。
ここへ写真のモミジが加われば、来年はきっと良い景色になるでしょう。
下の巨石を渓流に見立てて、少し斜めに植えました。
イイ感じになったら写真をアップしたいですね。
良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。
法枠というコンクリートの格子枠で、山の斜面を押さえ、格子の中は、草の種を混ぜた土を吹き付け緑化する、というものです。(キャンプ場の管理人なのに詳しすぎ・・・)
この時、工事を行う箇所の木は切ってしまうわけです。これが支障木です。
杉や桧の用材林は市場へ出しますが、広葉樹などのいわゆる雑木は、価値無しということで切って処分される運命です。
最近広葉樹に目が向く私は、支障木のモミジを掘ってキャンプ場に移植しようと考えました。
こんな大きなモミジがあったものですから・・・

ここまで大きくなるには何年もかかったことでしょう。
こんな大きいものはまれですが、他にもモミジがあったので掘って植えました。
こんな感じで・・・

けっこうにぎやかになったでしょう。
ここへ写真のモミジが加われば、来年はきっと良い景色になるでしょう。
下の巨石を渓流に見立てて、少し斜めに植えました。
イイ感じになったら写真をアップしたいですね。
良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

ちょっと溶けた・・・
氷柱の成長1
いよいよ・・・
夜祭り
昨日12月3日は日曜日。
この辺では大変有名な夜祭りが開催されたので昼間から行ってきました。
通行止め規制お疲れ様です。
その向こうに見えるのが有名な屋台(山車)

前にまわってみて(ここは上)

段取り中ですね。イイ感じに派手
移動して(今度は中)

屋台に乗る若い衆の屋台囃子を今の内にじっくりと聞いておきます。
流石!!上手い、リズムがイイ。各町によって微妙にアレンジが違うそうで聞き比べてみたいものですね。
ナニユエ昼間にじっくり聞いておいたかというと、夜になると(夜祭りですから)

屋台囃子をじっくり聞くどころではありません。
日曜日だったので更に人出が多かったようです(29万人とか・・・)
どこかの子供達もリアルでどこかへ行ってしまいそうでした(シャレになりませんね)
少し人混みを避けて・・・

やっぱり屋台は夜があいますね。
どこから撮ったか、わかった人はカナリの・・・・やめときましょう。
地元人ならすぐわかってしまいますので・・・
写真はありませんが花火も思い切り上がりますので、良かったら一度訪れてみて下さい。(カナリ寒いので装備は万全に・・・)
露天ではトルコ料理のケバブが美味しかったことを付け加えておきましょう。
良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。
この辺では大変有名な夜祭りが開催されたので昼間から行ってきました。
通行止め規制お疲れ様です。
その向こうに見えるのが有名な屋台(山車)

前にまわってみて(ここは上)

段取り中ですね。イイ感じに派手
移動して(今度は中)

屋台に乗る若い衆の屋台囃子を今の内にじっくりと聞いておきます。
流石!!上手い、リズムがイイ。各町によって微妙にアレンジが違うそうで聞き比べてみたいものですね。
ナニユエ昼間にじっくり聞いておいたかというと、夜になると(夜祭りですから)

屋台囃子をじっくり聞くどころではありません。
日曜日だったので更に人出が多かったようです(29万人とか・・・)
どこかの子供達もリアルでどこかへ行ってしまいそうでした(シャレになりませんね)
少し人混みを避けて・・・

やっぱり屋台は夜があいますね。
どこから撮ったか、わかった人はカナリの・・・・やめときましょう。
地元人ならすぐわかってしまいますので・・・
写真はありませんが花火も思い切り上がりますので、良かったら一度訪れてみて下さい。(カナリ寒いので装備は万全に・・・)
露天ではトルコ料理のケバブが美味しかったことを付け加えておきましょう。
良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。
