fc2ブログ

来ました。

昨年ブログを始めたばかりの頃こんなエントリーで
http://woodroof.blog66.fc2.com/blog-entry-5.html
私のロッドについてちょっと誇らしげに書いていました。

実際それで釣りに行っていたわけですが、上記エントリーから約2ヶ月後の釣行時、「あれ?地球釣っちゃった・・・」いわゆる根がかりです。
ま、私は何でも講釈はイイ方ですが、やる方はアレなことが多いタチでして・・・

「とれないっ」グングンとロッドをあおったところ・・・
「はずれた!!ラッキー」急に竿が軽くなりました。
ふと竿先を見ると・・・・継ぎ手から先がありません!!!!
増水していたこともあり見つけられませんでした↓↓↓

「ウオオオオオー!!!」一昔前の孫悟空(DBのほう)のような絶望の雄叫びを上げて帰ってきました。そのロッドは廃盤のため、修理がききません(多分)。
その後昔のマミヤOPのグラスロッドで釣っていました。(こっちの方が釣れてたりして)

前置きが長くなりましたが、どうしても新しいロッドが欲しくて買ってしまいました。そして届きました。!!
000294.jpg

ジェイドミラー クロスストリーム by アングラーズリパブリック社
ってこれじゃわかりませんね。
袋から出すと
000295.jpg

アップで
000296.jpg

カッコイイ!翡翠をイメージしたカラー、クールです。
飯田重祐モデル(知る人ぞ知る)
まあイイじゃないですか、完全に自己満足の世界ですが・・・
こりゃあ釣れるな。ということにしておきましょう。
良い釣行記録書けるとイイな

良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

テーマ : フィッシング
ジャンル : 趣味・実用

プレゼントその後

前回頂いたケヤキを、植えないと乾いてしまうので、早速印した場所に植えました。
どうでしょう。
000292.jpg

ちょっと奥の方は、後ろの林と被ってしまい判りづらいですが、葉が出てくれば良い雰囲気になるでしょう。

こうなると一つ飛ばしたサイトにも植えた方がいいような・・・
葉っぱがでた状況を見て考えましょう。

D列サイトからB列方向を見上げて
000293.jpg

後ろの杉林がちょっとナンですが、大きなモミジと、ケヤキの対比がよさそう・・・
芽が出てくるのが楽しみです。

良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

大先輩からのプレゼント

3月17日土曜日18:30
電話が鳴る・・・
「hirokicさんかい?○井だけど」
斜向かいにある槌打キャンプ場のオーナーさんだ。
なんだろう?

大先輩のキャンプ場オーナからの電話で、ちょっと恐縮する。
「去年渡そうと思ってたんだけれど、時期がずれちゃってね、これから持って行きたいんだけど門開けてくれる?」

既に辺りは真っ暗・・・
そんな中、大きなクレーン車でオーナーは現れました。

「ハイこれキャンプ場オープンのお祝い、遅くなってごめんね」
「うわっ!これですか、暗くてよく見えないけど、すごいですねー」

「じゃあね」
あっという間に引き上げるクレーン車。

で、もらったのがこれ↓(夜が明けてからとりました)
000289.jpg

でかいケヤキ3本!!!
000290.jpg

さすが○井氏、やることがでかい。

で、どこに植えようか・・・
ピンと来ました、去年「オートサイトの日当たりすごくイイねー」とほめられたのか微妙なコメントを結構頂いてましたので、ここに植えようと思います。
000291.jpg

赤丸のところ。サイトを一つ飛ばしで植えます。
ここなら芝生の真上にならないし、イイ感じで木陰もできそう。
3本ていう数もまたちょうどイイ。
今植えてあるブナは別のところに植えましょう。

オーナーありがとうございました。

最後に槌打ちキャンプ場を紹介させていただきます。
ログハウスやバンガロー主体で、木々の中にある(あの雰囲気イイです)、ファミリーやグループ向けで、当キャンプ場には無い、露天風呂などもあります。
詳しくはこちらをどうぞ、槌打ちキャンプ場HP
http://www.chichibu.ne.jp/~tutiuti/

良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

番外編(氷柱の記録)

寒いなー3月じゃないみたい、風が冷たいし・・・
日が差すと暖かいんだけど、と思い何気なく川原をチェック
すると!!!
000287.jpg

今頃・・・2月の末には全くなくなっていた氷柱が・・・
ま、誰かに見せるわけではありませんが、今年の記録ということで残しておきましょう。
別角度から
000288.jpg

なかなかイイ感じです。何日か経ったら下までつながったりして
(そんな訳はないはず)

良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

芝張り完了

朝一番で相談した造園屋の社長が下地(砂)の具合をチェックして・・・
000282.jpg
ナカナカいいんじゃない

っていうことで若い衆と一緒になって芝張り開始
肥料を下地の上に撒いて・・・(ちょっと遠いか)
000283.jpg

イイ感じで芝を張り
000284.jpg

目地を砂で埋めて完成
000285.jpg


一ヶ月もすれば青々とした芝生のできあがり↑↑↑
ね、テント張ってみたくなったでしょう(まだならないか・・・)

良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

エースルアー

3月1日よりこの辺の川は解禁を迎えています。
といっても、私はまだロッドを持って川岸に立ってませんが・・・

過去ログを見ていただければわかりますが、私がする釣りはルアーフィッシング。
釣れたり釣れなかったり色々ですが、不思議と自分に合うルアー、それだとよく釣れるルアー、というのがあります。
それを「エースルアー」と呼ぶ人がいます。私もそのネーミングが気に入っています。
そんな私のエースルアーがこれ
000279.jpg

ってルアーウォレットの中のどれ?
これです。
000280.jpg

「プリスプーン」
スプーンとミノーと半々で釣っていますが、スプーンでは断然これ、よく釣れると思います。
ウォレットの上段は色違いで全部これになってしまいました。(写真上)

そして、エースルアーではないけれど困ったときに頼りになるのがこれ
000281.jpg

「ニアキス」
カテゴリーとしては何なんでしょう、スピナーに近いと思うんですけど・・
これで42cmのレインボーを某所(自然河川ですよ)で釣ったので思い出深いです。
でも何となく邪道な感じ・・・・ミノーとスプーンでどうしてもダメなとき頼りましょう。

もうちょっと温かくなって、魚の活性が上がってくれば、いよいよルアーシーズンの到来です。
今年もがんばるぞ!!

良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

排水良好?

とあるサイトの芝生の状況です。
000273.jpg

ま、まだ芽が出ていないのでこんなモノかという感じですが、(影の小指が立っているのがちょっとヒキます)

近づいてみると・・・
000286.jpg
水はけが悪く、根腐れしています。

このままでは・・・

私も1級造園施工管理技士などという、マニアックな資格をもっており、結構自分で考えてやっていますが、ここは一つ私の造園におけるブレーンに相談しましょう。
(といってもいつも芝張りなどでお世話になってる、造園屋のオヤジに泣きついただけですが・・・)

その結果、暗渠排水を入れることになりました。(やっぱり・・・)
こんな感じで溝堀して・・・
000275.jpg

上にいっぱい孔があいてる管を入れ・・・(この管はそのオヤジがタダで何年もねかせておいたのをくれました、感謝!!)
000276.jpg

砂利で埋めて完成
000277.jpg

排水良好!!になるはずです。
ま、この後下地をして、芝生を張る作業が待っているわけですが、そこはオヤジに任せましょう。
5月の連休にはキレイな芝生になっているはずです。
予約を入れてくださってるお客様、ご安心ください。

良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

芽吹き前

3月に入り(っていうか2月から)春めいてきました。
今日は久しぶりの雨、芽吹き前の木々にとっては恵みの雨でしょう。
どれどれ、どんな感じかな・・・
まずは定番のモミジ
000270.jpg

色づいて来て、準備は万全といった感じです。
(ちょっとピンぼけなのはご愛敬)

これはブナです。
000271.jpg

カナリいっぱい芽がついていますね。
これもイイ感じ

これは・・・わかるかな
000272.jpg

このキャンプ場には1本しかない「メグスリノキ」です。
昔、この木の皮を煎じて、目薬として飲んだとか(飲まないとか)
もう、今にも新芽が出てきそうですね。

やっと大好きな季節が近づいて来ました。

良かったらバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

プロフィール

hirokic

Author:hirokic
山人(ヤマビト)で、事業家です。

この地域を素晴らしい景観地にし、訪れる人々は癒やされ、そこで働く人々は幸せになる、という目標に向けて仕事をしています。
カントリージェントルマンになれたら良いな!
まだまだ修行中です。

カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
カレンダー
02 | 2007/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
モバイルWoodRoof
携帯から見るWoodRoofブログ
QRコード
カウンター
Twitter
リンク
月別アーカイブ