fc2ブログ

えんがわ塾

来る11月3日(文化の日)奥秩父中津川地区で「えんがわ塾」が開催されます。
主催者の方と先日お会いでき、お話を聞いたらおもしろそうなのでここで紹介したいと思います。
000626.jpg
詳細についてはこちら もりと水の源流文化塾

自然と歴史をガイドさんが案内してくれる「ミニエコツアー」や「栃モチ」や「ずりあげうどん」など地元の食事も楽しめるようです。
事前のお申し込みが必要なモノもあるようなので、リンク先でご確認下さい。
キャンプ場にもパンフレットをご用意しておきますね。

自然が好きな方、ぜひ訪れてみて下さい。
きっと新しい発見が・・・

あると思います!!

良かったら
バナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

朝日に包まれて

正直夜は寒くなってきました。
11月にいらっしゃるお客様、温かい装備でお越し下さい。
でも朝日が差してくると景色も見事、体感温度もだいぶ上がってきます。
000624.jpg
こんな陽に包まれて深呼吸したらサイコー。
もう少し経つとさらに景色も良くなってくるはずです。

木漏れ日も
000625.jpg
清々しい感じ。
秋の日の良い天気は体に優しい。今日も一日がんばれそうです。
良かったら
バナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

瀬すり2008

昨年と全く同じ場所で
―昨年の様子―
また今年もヤマメの産卵、瀬すりを見ることができました。
残念ながら携帯しか持っていなかったのであまり写真が・・・
000621.jpg
ヤマメたちが頑張っていたのですが、霧でモヤっていてよくわかりません。

赤丸表示してみました
000622.jpg
魚が横になって水底をたたきながら産卵しているイメージがつかめますでしょうか。

今年もこの上流、下流と探してみましたが、キャンプ場下ではこの一箇所のみで産卵しているようです。
同じような流れに見えるのですが、魚たちの産卵条件にピッタリくるのはココしかないということなのでしょうか。
不思議です。
この場所はさわらないでそっとしておきましょう。
きっと来年も元気なチビヤマメや、盛夏に釣れる体高のある素晴らしい成魚が私たちを楽しませてくれるでしょう。
どうぞお楽しみに。
川から上がってきたら小雨もやみイイ感じに霧の中で山が色付き始めていました。
000623.jpg
明日は晴れるといいな。

良かったら
バナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

見応え十分

とある目的で秋深まる川へと足を伸ばしました。
同じ地域ですが川の様子はまるでちがいます。
大きな石が配置され、これはこれで素晴らしくキレイ
000619.jpg
川の水もすごく澄んで、のぞき込むと・・・
オオ!!山女魚が何匹も泳いでいる!!
何とか撮れないか・・・
000620.jpg
      ↑↑この辺にたくさん居た。  この辺にも↑↑
澄んだ水だけは捉えることができました。
ココの川原に下りるのはちょっと上級向けですが、キャンプ場の川原ならすぐ下りられますのでゼヒゼヒご利用下さい。

見応え十分な景色に
良かったら
バナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

撤収の味方

ウーン!!伸びをして・・・
今日も気持ちの良い朝です。
秋のキャンプは空気の冷たい朝が気持ちいいですね。
管理棟ベランダからの風景
000617.jpg
自然の中にあることを再認識できます。

連休も最終日、朝ご飯を食べたら皆さん片付け開始でしょうか。夜露に濡れたフライシートもこの天気ならよく乾くでしょう。
素晴らしい天気こそ撤収の味方です。
秋らしい雲
000618.jpg
十分リフレッシュして明日からのお仕事また頑張りましょう。
良かったら
バナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

良い天気に恵まれて

清々しい朝を迎えた3連休二日目。
さすが10月の空は高く透きとおるようです。
000614.jpg
昨晩はほとんどのお客様が焚き火を楽しまれていらっしゃいました。
皆様安全に焚き火台を使用されさすがです!
ブログ宣伝効果が実りました!?

そんな中お知らせ
キャンプ場の前を気づかず通り過ぎてしまわれるお客様のため?(というか普通にあった方がよい)
50m手前看板を設置しました。
000615.jpg
如何でしょう?
000616.jpg
ちょっと小さい?
無いよりずっとイイですよね。
ゼヒ目印に活用して下さい!!

さりげなくアピールするキャンプ場に
良かったら
バナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

研修・・・?

土曜日に所用がありキャンプ場をクローズさせていただきました。
その後・・・午後から思い立ち、研修?キャンプへと旅立ってしまいました!!

私がキャンプ場を選ぶポイントはやっぱり釣り・・・
その点ココは・・・イイよイイ!!
キャンプ場の真ん中に川が流れ、そこでルアー釣りもさせてくれるのです。(エサづりは場所が別)

翌日の釣りを申し込み放流時間が9:00とのことでした。
良かったのは放流まで「残りマス」が結構いるのでそれをねらっていて良いってこと!!

夕方ポイントを下見し早速あさ7:00より
000610.jpg

で、私のロッドに早くも・・・
000611.jpg
すごく元気なニジマスです。

朝の活性のイイ時間帯、入れ食いではないですが、良いポイントにキャストできれば魚が出る状態。
やっていて1番オモシロイ・・・
延長ステイも申し込んだので、塩焼き用に型の良いのを5匹ほどキープ。
あとはリリースしました。(バーブレスフックならリリースOKだそうです)

時間が経ってくると人も多くなり、賑やかになって反応も無くなってきた頃、職員の方がみえて放流してくれました。
ここからは1年生も挑戦
極小スプーンを私が投げて一緒にリーリング
すると!!!
000612.jpg
良かったね、お嬢さん。この後計3匹もやってくれました。(またやりたいと言っています)

肝心の息子は・・・
河川なのでキャストに苦労したようです。妹に先に釣られてちょっとブルー。
でもその後ニジマスを焼いて仲良く食べていました。
今度は頑張りましょう。

私は久しぶりのキャンプ、ホントにゆっくりできました。
受付のお兄さんも優しかったし、私も見習わないとね。
他にも色々見学してきました。今後のウッドルーフに役立てたいものです。
000613.jpg
芝生のサイト、なかなか良かったです。

他の場所も見て
日々研鑚するキャンプ場に
良かったら
バナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

楽しんで釣りシーズン終了

9月30日で今年の釣りシーズンは終了、10月1日より2月末日まで禁漁期に入ります。
先日9月27日(土)早起きして今年最後のヤマメ達にあいたくて行ってきました。
水の具合もマズマズ。
活性はそんなに高くなさそうなので、淵でスプーンを慎重にデッドスローリトリーブ、すると・・・
弛み気味のラインがピンと伸びリーリングする手にズシッ!!
「キタ!!」ビシッ!「ノッタ!!」この瞬間が味わいたくて釣りしているようなモンです。
ってこの前はこのまま写真を撮影しようとしてバラしたので慎重にネットでランディング。ホッ
000606.jpg
ひれピンピンのヤマメ25cm位、コンディションは最高でした。
顔つきからしてオスのようです。

続いて元気よく
000607.jpg
ウグイちゃん
小さい頃はヤマメのベイトフィッシュである彼らも、この時期になると結構大きいです。
これはランディングしないでリリース。
朝はこれにて終了。

夕方息子の練習がてらもう一回。
ある淵でさらに慎重なスローリトリーブ、まるで管釣りです。
すると
000608.jpg
またまた26,7cm丸みを帯びた今度はメスのヤマメ。
来季も期待できそうなイイ型のヤマメがそろいました。

今年も頑張ってくれたタックルandギア
000609.jpg
GijieアンドFoxFireコラボのルアー用ベストがとっても機能的でした。(フライ用とはポケットなどがちょっとチガイます)
来年もヨロシクね。

このあとはキャンプ場下でも大きいヤマメの産卵「瀬すり」が見られる時期になっていきます。
来年もまた私たちを楽しませて欲しいものです。
てな感じで勝手に満足して竿を納めたのでした。

釣れた日しかアップしてない釣り情報ですが
良かったら
バナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。
プロフィール

hirokic

Author:hirokic
山人(ヤマビト)で、事業家です。

この地域を素晴らしい景観地にし、訪れる人々は癒やされ、そこで働く人々は幸せになる、という目標に向けて仕事をしています。
カントリージェントルマンになれたら良いな!
まだまだ修行中です。

カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
カレンダー
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近のコメント
モバイルWoodRoof
携帯から見るWoodRoofブログ
QRコード
カウンター
Twitter
リンク
月別アーカイブ