fc2ブログ

昔の技術

釣りの解禁はまだ先ですが、川原を歩いていると洞窟のようなモノが・・・
000707.jpg
ナンでしょうコレは?

正解は洞窟ではなく、アーチ型をした石積です。
000708.jpg
石積の下は淵になっており、基礎になる地盤がないところに石を積むための技術のようです。

当地は急峻な地形が多く昔から石積が多用されていましたので、技術力も高かったのでしょう。
写真ではよくわからないですが、アーチ部の石は60cm位あるような大きな石を使っています。
(通常は25cm?35cm)あの位置にあの大きさの石を組み込むのはたいしたモノです。
キャンプ場の石積をしてくれたオーバー80歳の石工さんに今度聞いてみましょう。
きっと知っていると思います。

ちなみにこの上には国道があり、大型車も普通に通行していてびくともしません。
すごいですね。
昔の技術が良かったら
バナーをワンクリックお願いします。
ブログランキングに参加しています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

hirokic

Author:hirokic
山人(ヤマビト)で、事業家です。

この地域を素晴らしい景観地にし、訪れる人々は癒やされ、そこで働く人々は幸せになる、という目標に向けて仕事をしています。
カントリージェントルマンになれたら良いな!
まだまだ修行中です。

カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近のコメント
モバイルWoodRoof
携帯から見るWoodRoofブログ
QRコード
カウンター
Twitter
リンク
月別アーカイブ